BLOG
お客様家づくり日誌
26 我が家のこだわりポイント
こんにちはけーなんです。昨年の今くらいはちょうど上棟式の準備(飲み物食べ物などコツコツ購入)してたなぁ…とか思い出しています。1年早い。
さて、今回は我が家のこだわりポイントについてです。
もともと夫婦ともども家づくりのことが全く分かっておらず、特にものすごいこだわりはなかったのですが、寿ホームズさんとのやり取りの中で「これは取り入れたい!」と思い、実際に実現したものを挙げていきます。
① リビング⇔ファミリークローゼット⇔キッチンの回遊動線

図面の通り、ここを回遊式にすることで、以前住んでいた家に比べてとにかくムダな動線がなくなりました。また、脱衣所&風呂をファミリークローゼット隣に配置、洗面台もファミリークローゼット内に配置することによって身だしなみ関係が全てここで完結できるようにしました。脱衣室に洗濯機もあるので、洗濯物の移動も最小限になりました。
ファミリークローゼットを1階に作ることは賛否両論あるかもしれませんが、基本的にほとんどの衣類がハンガーでかけられるためたたむ手間がほぼなくなったこと、(個人の衣類の所有量にもよりますが)家族全員の手持ちの服ほとんどが収納できるため以前のようなが大掛かりな衣替えがなくなったのが個人的に気に入っています。
ちなみにファミリークローゼットは2階にも作っており、礼服のようなほとんど着ない衣類や1階に収まり切らなかった季節ものの衣類、子どものもの(ひな人形やこども園で作った作品とか)なんかが置かれています。
② 無垢材(杉)の床
もうこれは大のお気に入りです。夏裸足で歩いてもペタペタせず、冬もそこまでひんやりしない。いつでも裸足で歩きたい床になりました。ただ、ものすごく柔らかいのでちょっとの衝撃ですぐへこんだりキズがついたりするのでそこは要注意かもしれません。

↑写真は寿ホームズさんインスタグラムから拝借しました。我が家は予算の関係上「節あり杉材」の床にしましたが、節があった方が傷がついてもあまり目立たず、かえって良かったかもしれないと思っています。値段が高めになりますが、節無しの無垢材、杉よりも固い木材(オークとか)のものも勿論あります。

↑みどすけが「シロクマ」と呼んで気に入っている節。確かにシロクマの顔みたい…。
③ 2階フリースペースのニッチ本棚
「本がいっぱいある空間を作りたい!」ということでフリースペースの壁にたくさんニッチ本棚を作ってもらいました。


↑これらの写真も寿ホームズさんインスタから拝借。現在は主に私の蔵書や、自分や子ども用の英語教材なんかを入れています(←途中から私の記事を読んている方は「なんて意識の高い教育ママなんだ…!」と思われるかもしれませんが、私は現在高校の英語の教員をしており、教員になる前は子ども向けの英会話講師をしていた時代もあったのです)。
しかしこのニッチ棚、かなり使い勝手が良いので階段のところにも作ればよかったかも…と思っています。頼めば増設してもらえるのかな?
④ 吹き抜けにキャットウォーク
鳥取のモデルハウスで見かけて「あったら面白いかも!」と思って作りました。
インテリア的な見た目は置いておくとして、日常的に布団干しや洗濯物干しとして活用するという割と実用的な一面もあります笑

あとはたまにみどすけが上から「おーい」とかやってます。これもまた楽しい。
⑤キッチンのセラミックトップ
毎日使う!ずっと使う!俺も使う!!というたいつん(夫)のこだわりにより、キッチンのセラミックトップは家づくりにおける譲れないポイントになっていました。確かにステンレスに比べて傷もつきにくく、掃除もしやすく、熱いものを置いても平気なので、値段は張りましたがこれにしてよかったと思います。